[]内の数字は総件数に対しての内訳です
検索結果:127件
50音順
蔵王町
全国の伝統こけし、木地玩具を展示し、県別、系統別、工人別にわかりやすく展示している。またこれの…
蔵王エコーラインの入口にある高原温泉。ラジウムが多量に含まれているため、神経痛にきく温泉として…
1962年の蔵王エコーラインの開通を記念して、1969年に建てられました。
三階滝、不動滝、澄川渓谷と蔵王連峰を望める。
剣の舞、姫の舞ほか12種類。
七ヶ宿町
発電用水力の貯水湖。湖面に秀麗な不忘山の姿を映す神秘的な湖。
グラススキーやパラグライダー、マウンテンボードが楽しめる。隣接してオートキャンプ場がある。
大河原町
桜並木は約8km続き人々は「一目千本桜」と呼ぶ。開花期には桜並木と雪を頂く蔵王連峰の早春の色彩…
地域文化の拠点となる多目的施設。外観は地域文化を創造するゆりかごにとの願いから乳児を育てるため…
村田町
江戸末期から、昭和初期までの間に建築された、多くの蔵が道の両側に残る町並み。古くから仙台と山形…
柴田町
桜の名所である船岡城址公園の山頂に立つ船岡平和観音は、昭和50年に柴田町出身の故野口徳三郎氏に…
川崎町
昭和の作曲家古賀政男のゆかりの地。歌碑の前に立つと、名曲「影を慕いて」のメロディが流れます。
廃校を活用し、「元気」をテーマとしたナチュラルライフを楽しく学べる体験型施設です。
丸森町
幕末から明治、大正、昭和とかけて栄えた豪商斎理家の蔵と屋敷を復元し、当時の生活様式をそのまま再…
山元町
坂元のまちを臨む眺めのいい高台に位置した「坂元神社」です。山元町の桜の名所としても知られていま…
深山自然観察路は子供から大人まで安心して散策できる遊歩道で、山頂からは東は太平洋、西は蔵王の山…
白石市
白石城は白石市の中心部にあった平山城で、復元工事では、史実に忠実に、城廓として機能した文政6年…
蔵王連峰を背にした素朴な温泉、古くから外傷によく効く奥羽の薬湯として知られる。南蔵王不忘山頂か…
白石駅の西1km。片倉氏の居城で、戊辰戦争では奥羽越列藩同盟締結の舞台となり、歴史の焦点となっ…
角田市
角田産の魅力あふれる農産物・加工品を取り扱う。フードコートも併設されている。
ドイツ料理、ドイツワイン、ハム、ソーセージ、地ビールなどが味わえる。
公衆浴場「じゃっぽの湯」は、「大湯」「新湯」「山の湯」「蔵王の湯」「不忘の湯」「花房の湯」「新…
大正ロマンの香りを残す青根温泉のシンボルです。
春は新緑と菜の花の黄色のじゅうたん、夏には紫陽花と四季を通して阿武隈川の自然を楽しめます。なお…
藩政時代の参勤交代の宿であったところで、切妻破風と萱葺きの威容は当時を偲ばせる。
廃校を活用し、食と体験の観光交流拠点として生まれ変わった施設です。
ナイターの赤、青、黄のカクテルライトに照されたゲレンデは幻想的でロマンチック。ウエア、スキーセ…
スキー場の澄みきった夜空に、大輪の花火を打ち上げます
廃校を活用したキャンプ場で、周辺は森に囲まれ、沢や山など遊ぶところもたくさん。貸切も可能です。
約6ヘクタールの面積に3000本余りの白加賀・花賀美が戦前に植えられました。梅は大河原町の町木…
亘理町
阿武隈川の河川敷に広がる地元住民の花畑です。
しろいし Sun Park内にある農産物直売所です。白石産の旬な野菜や加工品、スイーツや市内・…
明治初期から大正年間にかけて旧大地主初代と2代目氏家丈吉氏が建築した宅邸を郷土資料館として整備…
ロケット発射台を思わせる高さ45mの展望塔(コスモハウスと併設)
愛宕山の中腹にある。片倉家の歴代城主と7代村兼夫人の廟所。杉の老樹がうっそうと茂る中に、10体…
蔵王連峰のひとつ・刈田山頂にある神社です。神社付近からは、御釜や仙台方面を望むことができます。
源義経の臣・佐藤継信・忠信兄弟妻女の甲冑を身につけた木像があります。
湖畔から望む風景は絶景。
幹が5本に分かれた集合木と見られるが、あたかも1本に見える樹形は壮大です。
廃校を活用したスケートボードなどの屋内スポーツ施設です。
伊達家、徳川本家・原田家等資料
もみじ・つつじ エコーライン全線にわたり紅葉が眺望できる。
白石川上流にある幅30mにおよぶ滝。高さ10m新緑・紅葉の季節は特に美しい。
もっと見る