[]内の数字は総件数に対しての内訳です
検索結果:72件
50音順
東松島市
明治11年オランダ人技師の設計により日本最大の貿易港として工事を進めたが開港後台風によって崩壊…
石巻市
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)に展示してあるサンファンバウティスタ号は支倉常長…
金華山西側中腹に鎮座する。金銀財宝、開運の神。3年続けてお参りすれば「お金に不自由しない」とい…
牡鹿半島の緑美しいリアスの海岸美、 太平洋の壮大な眺めと黒潮の流れに浮かぶ神々の島々、女川港の…
歌枕「袖の渡り」の地としても知られ、この公園にある「巻石」は、石巻の地名由来のひとつといわれて…
気仙沼市
大島の玄関口である浦の浜湾に位置する「気仙沼大島ウェルカム・ターミナル」は、旬の海産物や農産物…
気仙沼湾の最南端。2億年前の珊瑚礁の遺跡、噴潮現象がみられる。打ち寄せる波浪が、その岩孔から吹…
大理石の海蝕による奇岩が連続するところ。折石・八幡岩・貞任岩・トンネル岩などがある。
気仙沼湾の東側、海岸線は浸蝕による奇勝が多く、亜熱帯性植物が群生している。磯釣りの好適地。
女川町
鉄筋コンクリート造の建物が津波で倒壊した、世界的にも珍しい事例です。海岸広場に東日本大震災遺構…
南三陸町
岬の弱い地質が海水の浸蝕によって削られ、二つに割れている。神割伝説がある景勝地。
チリと南三陸の友好の証、そして震災復興のシンボルとして門外不出のイースター島から贈られたモアイ…
南三陸町歌津にある総合スポーツ・宿泊施設で、ログハウス風のレストランや多目的に使用できる芝生グ…
東日本大震災による津波で被害を受けた松で、龍が昇る姿に見えると話題を呼んでいます。
見事な子持石に囲まれた京都の清水観音堂の様式をもつ堂である。
早馬山のふもと。展望所からは360度のパノラマが楽しめる。
明治政府は東北地方の近代化のために、鳴瀬町野蒜に日本発の国際貿易港の建設を計画し、それに合わせ…
JR石巻駅から石ノ森萬画館までの約1Km、いたるところで石ノ森キャラクターが出迎えてくれる楽し…
マンガ家石ノ森章太郎の作品世界の展示しています。また、図書・映像ライブラリーやマンガやアニメを…
文化年間に始まったと言われる神輿渡御が今も古式そのままに行われています。
気仙沼湾の最南端。3億年前の珊瑚礁の遺跡、噴潮現象がみられる。打ち寄せる波浪が、その岩孔から吹…
東北大学総合芸術博物館協力のもと、豊富な化石展示を行う「みなみさんりく発掘ミュージアム」です。
東日本大震災で被災し、再建を進めてきた「浮見堂(うきみどう)」が完成しました!海上に作られた遊…
ログハウス風コテージやキャンプ場、バーベキューハウスを備えた大自然に囲まれた公園
国の伝統産業工芸品の指定を受けた「雄勝硯」の博物館。展示のほか販売やワークショップも行っていま…
雄勝地区の物産や地元漁港で水揚げした海産物を取り扱う直売所や飲食店が目白押しの施設です。
歴史資料館、交流館(物産館)。里浜地区の豊かな自然と共に生きた縄文人の知恵と生活をわかりやすく…
すぐ目の前に海と金華山のパノラマが広がるグッド・ロケーション。★見晴らしの良いケビンは、キッチ…
北上川(追波川)の河口に広がる湾。
JR女川駅と温泉温浴施設「女川温泉ゆぽっぽ」が一体となった施設です。町の鳥「ウミネコ」が羽ばた…
海中に聳える大理石の石柱で明治29年三陸大津波のとき先端が2mほど折れたことから折石と呼ばれて…
本市の魚市場は、生鮮かつおの水揚げとサメ類の水揚げ日本一を誇り、年間約250億円前後の水揚げ実…
汐風を感じながら楽しめるキャンプ場。初心者向けの手ぶらでキャンプが人気です。
現存する木造教会堂としては、日本最古のもの。ビサンチン式ドーム工法を、和風建築の円堂(八角形)…
紺碧の海に浮かぶ霊島。全島原生林におおわれ、野生の鹿・猿がすむ。中腹には開運、金運として有名な…
女川駅後方(北西)にそびえる黒森山は、女川駅から90分程度で登ることができる、初心者にもお薦め…
陸中海岸国立公園の中にある自然豊かな離島です。新鮮な海の幸と素晴らしい自然をお楽しみいただけま…
本州と気仙沼大島を結ぶ橋として、平成31年の春に完成した気仙沼大島大橋です。鶴亀大橋の愛称でよ…
全長1,344m(海上部680m)の東北最大の斜張橋。気仙沼湾に浮かび上がる姿はフォトジェニッ…
気仙沼市本吉町小泉地区にある海水浴場です。2019年に震災後初となる海開きが行われました。
天体観測のできる多目的観察所やアスレチックなど自然にふれて学習ができる。また、眼前に金華山、牡…
300メートルの白砂と穏やかなさざ波でファミリーに人気の海水浴場です。
宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)に展示してある復元船「サン・ファン・バウティスタ…
もっと見る