[]内の数字は総件数に対しての内訳です
検索結果:169件
50音順
仙台市
広瀬川上流にかかる滝。大小無数の滝がそれぞれ弱く清らかな音や周囲に響きわたる大きな音を出してい…
渓谷と山歩きを合わせた楽しみが出来る。渓谷は約6km。2つのハイキングコースもあり、特に秋の紅…
石巻市
北上川(追波川)の河口に広がる湾。
大崎市
定期的に15mも噴出するものや、静かに干満する間歇泉などがある。
国道108号の宮城県と秋田県の県境にあり、自然のまま残された原生林の景観を楽しめます。
気仙沼市
海中に聳える大理石の石柱で明治29年三陸大津波のとき先端が2mほど折れたことから折石と呼ばれて…
加護坊山の南斜面に広がる県内最大で全国でも屈指のパークゴルフ場
利府町
奈良・平安時代、多賀城の北の防備の役割を果し、江戸時代に提防を作り用水池とした。桜並木、ヘラ鮒…
涌谷町
4月上旬から中旬の間、箟峯寺境内の斜面にかたくりの花が咲きます。
上野々スキー場奥にある。生物が生息する湖としては、世界最強の酸性湖。
岩沼市
「九竜の藤」は春~初夏にかけて見頃を迎えます。5月には「花まつり」と「春季例大祭」が開催され、…
国内でも貴重な自然環境が残る沼で、植物、水生動物、昆虫の宝庫。冬は白鳥やガンなどの渡り鳥の楽園…
川崎町
湖畔から望む風景は絶景。
白石市
幹が5本に分かれた集合木と見られるが、あたかも1本に見える樹形は壮大です。
南三陸町
岬の弱い地質が海水の浸蝕によって削られ、二つに割れている。神割伝説がある景勝地。
気仙沼湾の東側、海岸線は浸蝕による奇勝が多く、亜熱帯性植物が群生している。磯釣りの好適地。
大理石の海蝕による奇岩が連続するところ。折石・八幡岩・貞任岩・トンネル岩などがある。
紺碧の海に浮かぶ霊島。全島原生林におおわれ、野生の鹿・猿がすむ。中腹には開運、金運として有名な…
栗原市
みごとな群落をなす高山植物や原生林に恵まれる。円錐状の裾野をもつ、コニーデ型の休火山。東北地方…
コニーデ型休火山。みごとな群落をなす高山植物や原生林に恵まれる。円錐状の裾野をもつ、コニーデ型…
女川町
女川駅後方(北西)にそびえる黒森山は、女川駅から90分程度で登ることができる、初心者にもお薦め…
陸中海岸国立公園の中にある自然豊かな離島です。新鮮な海の幸と素晴らしい自然をお楽しみいただけま…
市内中心部の公園、市民の憩いの場所で、野外音楽堂などもあり、週末にはさまざまなイベントがもよお…
蔵王町
もみじ・つつじ エコーライン全線にわたり紅葉が眺望できる。
七ヶ宿町
白石川上流にある幅30mにおよぶ滝。高さ10m新緑・紅葉の季節は特に美しい。
白石川支流(横川)の両側に繁る広葉樹林が紅葉するとその美しさは他に類がないと言われている。
コスモスの花で有名。9月には30万株16種類のコスモスが咲き乱れ、通称コスモス園として親しまれ…
松島町
この公園の一帯は260本余の桜の名所で、展望台からは桜と松島湾の景色が一体となった、他に類をみ…
松島湾を見下ろす高台にある。西行法師が牧童との禅問答に敗れ松島行きをあきらめたと伝えられる地。…
涌谷伊達氏の居城跡。東北で唯一の現存二層櫓が建つ。現在天守風の史料館とともに城下町涌谷の栄華を…
湾内には260余の島があり、松と海のコントラストが美しい。
城山公園と江合川堤防の桜はソメイヨシノや枝垂れ桜、山桜などが咲き、壮麗な景色の中を散策できる名…
丸森町
4.1ha、56枚の田んぼで、平成11年7月に「日本の棚田百選」に認定されました。
蔵王山中第一の規模を誇る不動滝、三階になり落下する三階滝は澄川渓谷の中心部である。
9,000平方mの広さにアヤメ、カキツバタ、ハナショウブなど約570品種、22万株が咲き競う。
6haの面積に菜の花が一面に咲きます。物産品の販売等が有ります。
白石川上流、七ヶ宿ダムの真下にそびえる高さ65mにも及ぶ石英安山岩の柱状節理。白石川にある。
材木岩は、高さ約65m、長さ約100mの岸壁で、 まるで材木を縦に並べたよう。茅ぶき屋根の 検…
川の上を約800匹の鯉のぼりが風に乗って泳ぎます。川音のリラックス感はさながら、川の後ろの壁が…
ブナやナラなどの新緑のなか、遥かに続く山並みを一望できます。
開通直後の蔵王エコーラインでは、雪の壁が道路両脇にそびえ、まるで雪の回廊のようです。
もっと見る