[]内の数字は総件数に対しての内訳です
検索結果:28件
50音順
蔵王町
剣の舞、姫の舞ほか12種類。
塩竈市
塩竈さまの荒神輿として、300年間うけつがれてきた由緒深い祭で、火防祭として町内の厄除けと繁栄…
大和町
350年以上続く伝統行事で、五穀豊穣と商売繁盛を願います。また、お神輿が町内を回ります。
涌谷町
7月第2土曜日に、石仏広場において採燈大護摩供は行われます。防災・招福・諸願成就を祈願するため…
登米市
本格的能舞台を備え能装束や能面等、登米能に関する資料を展示
栗原市
小型遊覧船に乗って、湖面いっぱいに咲き誇るハスの花を間近に見ることができます。はすの特徴として…
南三陸町
文化年間に始まったと言われる神輿渡御が今も古式そのままに行われています。
スキー場の澄みきった夜空に、大輪の花火を打ち上げます
山元町
東日本大震災の翌年から毎年開かれ、山元町の冬の風物詩となった「コダナリエ」。『山元町小平農村公…
城山公園と江合川堤防の桜はソメイヨシノや枝垂れ桜、山桜などが咲き、壮麗な景色の中を散策できる名…
白石市
川の上を約800匹の鯉のぼりが風に乗って泳ぎます。川音のリラックス感はさながら、川の後ろの壁が…
昭和23年から例祭神事として鹽竈神社の神輿を鳳凰丸に、同39年から志波彦神社の神輿は、龍鳳丸に…
吉岡八幡神社境内で行われる縁結びのお祭りです。
仙台市
繁華街の一番町、中央通りでは、豪華絢爛な「くす玉、吹き流し」等の竹飾りが吊され、風に吹かれると…
歴史のある祭であったが一時衰微し、伊達政宗公350年祭を契機として盛大に開催されるようになった…
岩沼市
期間中の日曜日には、みこしの神幸があり、同時にハッピ姿の竹駒奴の行列が掛け声も高らかに市内を練…
仙台駅北方にある。本殿・唐門透塀・随身門・鳥居は国指定重要文化財、手水舎は県指定有形文化財に指…
桜まつりのメインイベントとして行われます。力自慢の馬は最大975kgの重量をのせたソリを引き、…
美里町
県北では最大級のどんと祭を山神社で開催します。裸参りや和太鼓の演奏が行われます。
1月に開催されます。稚児が矢を射てその年の天候や作柄を占います。
加美町
旧中新田町は、早春から初夏にかけて強風が吹き、大火に見舞われることが多かった。この災厄をのがれ…
気仙沼市
周辺市町村の船乗りたちから信仰を集め、「おさきさん」の名で親しまれている御崎神社。祭典ではどん…
柴田町
優秀菊花3,000鉢出展。
ゲレンデに40万株のすいせんが黄色のじゅうたんをしきつめたように咲いています。フォトコンテスト…
毎年7月31日に開催されている祭事で、茅の輪を所定の手順でくぐると無病息災や家内安全のご利益が…
毎年4月下旬~5月上旬にかけて10万株、60種のチューリップ畑が道の駅米山(ふる里センターY・…
もっと見る