
塩竈さまの荒神輿として、300年間うけつがれてきた由緒深い祭で、火防祭として町内の厄除けと繁栄を祈ったのがその起こりです。 重量約1トンのみこしを16名の白丁姿の若者が担ぎ、長い一直線の石段(表坂、202段)を一気に駆けおりる勇壮さが見どころの一つとなっています。そのあとをきらびやかに着飾った稚児行列、清礎な巫がみこしに供奉し、市内を練り歩きます。
自然・景観
桜
施設・レジャー
神社・仏閣
祭り・イベント
行・催事
季節
春
提供: みやぎデジタルフォトライブラリー
Facility